2010年
| 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年以前 |

2010年8月22日(日)
第21回 八坂オフロードミーティング
長野県大町市(旧八坂村)
「第21回 八坂オフロードミーティング」。今年も参加してきました。
昨年の第20回オフロードミーティングは、雨天下での開催でしたが、今年は昨年のうっ憤を晴らすかのように晴れ渡った青空の中、真夏の酷暑(残暑)とも相まって、今年は今年で「熱中症」や「脱水症」との闘いになりそうな予感がしていました。朝のライダーズミーティングの説明で、今年のコース設定は例年に比べてだいぶ短くなっているとのこと。オフロードミーティングまでに何度かあった豪雨の影響で崩落箇所がいくつもあるそうで、今回はコースから外れた、とのこと。

当店のお客様からは、4名が参加。暑さは厳しかったようですが、コース状況はかなりドライだったようで、周回してくる時に見る車両はすごくキレイ。マディな場所は皆無のようでした。ただ、例年であれば必ず設定されている難所がほとんど無かったため、ゲロ好きやアタック系好きな参加者には少々物足りなかった様子。それでも、「田舎の休日」は十分堪能したようでした。
走行後は、最近恒例となっている『素麺祭り』を開催。暑かったレースの後、しばしの涼を楽しみました。

■まるあレーシング山楽部ほか
   
■おまけ(JNCCな人達)




2010年6月13日(日)
JNCC Rd.4 ジョニエル-G 信越W. 全国大会
長野県大町市爺ガ岳スキー場 特設会場
JNCC Rd.4 ジョニエル-G 信越W. 全国大会 が6月13日(日)に長野県大町市の爺ガ岳スキー場 特設会場にて開催され、当店のお客様関係からは、4名の方が参加されました。

午前8:30からFun-GPがクラス別にスタート。今年もコース最上部のガレ場が難関だったようですが、Fun-GPクラスは昨年大渋滞が発生してレース進行がままならなかったのでここをショートカット。その分、爺が岳名物の『ロックンロール・リバー』の長さが延長されていました。今回は大きなトラブルなどはなく、当店関係の参加者(2名)は順調に周回していました。大きなケガもなく無事にレースを終えました。

Comp-GPは12:00からのスタート。当店関係者はComp-Rクラスに2名が参加。Comp-AA、Comp-A、Comp-B、Comp-R の各クラス順でレーススタート。3時間の長丁場なので、かなりのスタミナが必要になります。ロックンロールリバーの餌食になって、エンジンの再始動がしにくくなったり、コース最上部の"激"ガレ登りでスタックしたり、と・・・。3時間をを走り切る上でもう一つ重要なのが、ライダー自身の体力。久しぶりにレース出場された参加者の方は、ピットでの休憩時間が周回数に大きく影響していたようでした。それでも、3時間のレースを個々に楽しんでいたようでした。

Comp-GP AAクラスは、Rd,3 斑尾の時と同様に、#-1 小池田選手と"カントク"こと#-14 鈴木選手の一騎打ちになることが予想されていました。スタート直後は鈴木選手が先行したものの、しばらくしたら、順位を落としました。その間に小池田選手がトップに浮上。鈴木選手は、フロントのブレーキディスクを石にヒットさせ、ディスクを曲げてしまったようですが、ホイール交換して猛烈な勢いで遅れを挽回。終わってみれば、小池田選手がぶっちぎりの優勝。もの凄い勢いで挽回していた鈴木選手も遠く及びませんでした(約12分差)が、2位でフィニッシュ。

■JNCC
■まるあレーシングのピット
■Fun-GP
#287さん
#318さん
Comp-GP
#760さん
#919さん
Comp−GP AAクラス / Aクラス
※JNCC − Japan National Cross-Country (全日本クロスカントリー選手権)のことで、日本全国(6地域)で行われるオフロードバイクによるクロスカントリー選手権。


■ JNCC 公式サイト

■ 第4戦 ジョニエル-G 信越W. 全国大会 レポート



2010年5月9日(日)
JNCC Rd.3 ブロードウェイ斑尾 信越N. 全国大会
長野県飯山市斑尾高原サンパティックスキー場 特設会場
JNCC Rd.3 ブロードウェイ斑尾 信越N. 全国大会 が5月9日(日)に長野県飯山市の斑尾高原サンパティックスキー場 特設コースにて開催され、当店関係のお客様では3名の方が参加されました。
長野県でのJNCCのレース開催は、昨年の爺ヶ岳スキーが初めてで、今年は2年目ながら1シーズン中に2回開催される予定になっています。今回の斑尾高原がその1つ目となります。本州の中心部に位置する信州での開催だけあって、300台のエントリー枠が受付開始から2〜3日で締切られた、とのこと。人気があるんですね。

会場は上信越道からのアクセスもよく、ロケーションもなかなか。斑尾高原のスキー場の起伏を生かしたハイスピード系の特設コースでしたが、所々にマディあり、ヒルクライムありと、スノーボードのハーフパイプ形状を用いたコース編成など、変化に富んだコースレイアウトになっていたようです。特に公式サイトでも"戦慄のヒルクライム"と謳っていた『ブラック・クリフ』と呼ばれるヒルクライムは、なかなか見応えあり。Comp-GPだけで使用されていましたが、傾斜がきついために勢い余ってまくれ上がるライダーが続出・・・。

午前8:30からFun-GPがスタート。スタート地点としては比較的傾斜のきつい登りからのスタートで、全クラス一斉スタートという事もあって、スタート直後から転倒者による大渋滞が発生。再スタートに苦戦しているライダーを大勢見かけました。Fun-GPは、2名の方が参加。キャブが詰まって、1周目からピットインを余儀なくされたり、マディでのスタック後、"ロケット発射"してしまったりと、なかなかすんなりとはいかなかったようです。しかしながら、大きなケガもなく無事にレースを終えました。

Comp-GPは12:00からのスタート。当店関係者は1名のみの参加です。Comp-AA、Comp-A、Comp-B、Comp-R の各クラス順でレーススタート。Comp-Rクラスに出場されたお客様は、スタート直後の第1コーナーでは、あわよくばホールショットの2位で通過。続く第2コーナーで1位の選手が転倒し、トップに抜け出しました。最初の計測地点では後続に約4秒の差をつけてトップ通過しましたが、2周目は、クラス6位で通過。コンスタントに周回し始めたその後の3周目。大きく大前転し、ペース維持が困難に。しばらく戦線から離脱していましたが、何とか気力で復帰してチェッカーを受けました。

Comp-GP AAクラスは、#-1 小池田選手と"カントク"こと#-14 鈴木選手の一騎打ち。3時間の長丁場にもかかわらず、終始この2台が目まぐるしく順位を入れ替える展開。一時は小池田選手が鈴木選手に20秒以上の差をつけてトップを走っていましたが、最終的にこの2名の『師弟対決』は、鈴木選手の逆転勝利で幕を閉じました。

■まるあレーシングのピット ■AAクラスのパドック
■Fun-GP
#287さん
#318さん
Comp-GP
#760さん
Comp−GP AAクラス
Comp−GP Aクラス / Bクラス
※JNCC − Japan National Cross-Country (全日本クロスカントリー選手権)のことで、日本全国(6地域)で行われるオフロードバイクによるクロスカントリー選手権。


■ JNCC 公式サイト

■ 第3戦 ブロードウェイ斑尾 信越N. レポート


| 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年以前 |

サイトトップへ
Copyright(C) Autoshop AO. 2000-2012 All rights reserved.