![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
2006年 | ||||||||||||||||||||
|
![]() |
2006年7月30日(日) |
「海の日ツーリング」改め「初夏のロードツーリング」 in 白川郷 |
毎年この時期、恒例の「海の日ツーリング」が行われて来ましたが、今年は梅雨が長続きしたり、信州から他県へ出る時に必ず通過しなければならない山岳路が大雨の影響で不安定な状態という事もあって(?)、例年より約2週間遅れのロードツーリングとなりました。
当日は、2日前までの天気予報を大きく裏切って、雲はあるものの、朝から爽やかな陽射しが差し込む中でのスタートとなりました。今回の参加台(者)数は、合計15台(名)。参加された方の人数が久しぶりに2ケタ台に届きました。
昨年の氷見ツーリングの時は、通行止めで一部通れなかったR158も今回は安房トンネルまで順調に通過できました。その後の白川郷まで至る道中も「道の駅」等をうまく使ってコマメに休憩を取りながらも順調に進み、ちょうどお昼ぐらいには目的地の「白川郷」へ到着。集落手前の食堂で昼食をとり、白川郷の合掌造り集落へ。
帰路は、高山市内まで同じルートで戻り、そこから野麦峠へ。狭くて荒れ気味でしたが、参加者全員無事に「下山」。木祖村(薮原)経由で塩尻市内まで戻ったところで夕食を取り、その後は流れ解散となりました。今回の行程は、個人差はあるかも知れませんが、約350km(人によっては400km突破?)。高速道路を1度も使わなかったのですが、日帰りにしてはそこそこボリュームのあるツーリングとなりました。
安房トンネル料金所を抜けた所で、最初の休憩
眠そうな人もいますが、まだ始まったばかり
道の駅「ななもり清見」にて
参加者同様、休憩中のバイクたち・・・
道の駅「桜の郷荘川」にて
カメラ目線で振り返ってるのは社長
御母衣(みぼろ)ダム・・・高さ約130m
ロックフィルダムで、完成まで4年近くかかったそうな
御母衣(みぼろ)ダムの資料館で記念撮影
白川郷集落寸前にあった食堂「盛善」さんにて
けっこう、美味しかったです。
白川郷資料館の駐車場にて
(各人の相棒たちもしばし休憩・・・その1)
白川郷資料館の駐車場にて
(各人の相棒たちもしばし休憩・・・その2)
白川郷の集落入り口にあった資料館
右手の道路を奥へ行くと集落があります
今回の目的地=白川郷(手前は資料館)
(白川郷にて・・・その1)
合掌造り集落はこの建物(実はお食事処)より奥の方
(白川郷にて・・・その2)
目的地に来たんだから、記念撮影
(白川郷にて・・・その3)
撮ってた人も次は撮られる番(右端の人!)
(白川郷にて・・・その4)
社長が「来い来い」って、誰か呼んでます・・・
(白川郷にて・・・その5)
で、来たのはこの方(今度は左端の人!)
(白川郷にて・・・その6)
合掌造りの資料館をバックに集合写真の記念撮影
(白川郷にて・・・その7)
帰路は高山市まで同じルートだったので、野麦峠までショートカット・・・
野麦峠の「お助け小屋」駐車場にて(その1)
交わす言葉も少な目にまったり中・・・(17:00頃)
野麦峠の「お助け小屋」駐車場にて(その2)
でも、まだ山下らないとね・・・
R19を北上し、塩尻市内まで戻った所で夕食です
ここで参加者のうち、一部の方は帰宅
夕食に立ち寄った所は「弥次喜多」さん
安くて美味くてボリュームもある、最近お気に入りの食堂
今回のルート:
お店(一部集合) → 道の駅「風穴の里」(全体集合) → 安房トンネル → 高山市 → 清見 → 荘川 → 御母衣(みぼろ)ダム → 白川郷(昼食) → 荘川 → 清見 → 高山市 → 野麦峠 → 木祖村 → 塩尻市内(夕食) → 流れ解散
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|