2007年
| 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年以前 |

2007年10月21日(日)
「秋のロードツーリング」 in 日本海
秋のロードツーリングへ行ってきました。夏のロードツーリングが太平洋側(沼津)だったので(?)、今回は日本海方面を目指すことに。
が、日本海方面を計画していたものの、前々日はとても冷たい雨が降り、北アルプスにも初冠雪を記録するほどの寒気が入り込んでいたため、前日まで日本海方面を目指すのは断念しようと思っていましたが、ツーリング当日になったら天気もよく、気温も少し上がったため、計画していた日本海方面を目指すことに。

アルプス・グリーンロードを北上し大町へ。日差しは出てきたもののとても寒く、大町のセブン・イレブンでホッカイロを買出しに。R148を北上し白馬村を経由して、一路、日本海(糸魚川)目指しましたが、この寒さの中、今シーズンのツーリングを締めくくる、かのように、結構バイクのツーリング集団と多数遭遇しました。糸魚川まで出ると、さすがに少しは温かくなりました。親不知の道の駅で休憩を取りましたが、海岸の潮風が秋晴れの清々しく、心地よい気持ちにしてくれました。このあと、県境を越え富山県に入ったところで昼食をとりました。
入った食堂で「たら汁」を戴きましたが、冷えた身体にまさに染み入りました。美味しかったです。

さて、昼食を済ませたので、早めに帰路へ就くことに。松本方面に向かい始めてから、ようやく1名と合流。糸魚川から白馬へ向かう途中、昼飯で満腹になったためか、突然睡魔に襲われました・・・。白馬に入ったところで、山々に降った雪の眩しさに(寒さも加わり)眠気も吹き飛び「シャキッ!!」っと。
いったん、休憩をとって大町へ入ると、もう日が暮れてきてしまい、再び寒さに襲われました(眠気どころじゃありません)。この後は流れ解散となりました。社長は(みんなも?)、自宅でゆっくりお風呂に入り、冷え切った身体に暖を入れ眠りにつきました。

参加された皆さん、寒い中お疲れ様でした。
R148 小谷道の駅休憩(その1)
R148 小谷道の駅休憩(その2)
R8 親不知道の駅で休憩(その1)
R8 親不知道の駅で休憩(その2)
R8 親不知道の駅で休憩(その3)
R8 親不知道の駅で休憩(その4)
富山県内(朝日町)の食堂にて(その1)
富山県内(朝日町)の食堂にて(その1)
「たら汁」でございます
「ミックスフライ」
R148 白馬グリーンスポーツの森駐車場にて
(その1)
R148 白馬グリーンスポーツの森駐車場にて
(その2)
今回のルート:
お店 → アルプスグリーンロード → 大町 → 白馬 → 小谷道の駅休憩 → 糸魚川 → 親不知道の駅休憩 → 富山に入る → 昼食(たら汁を完食) → 帰路(1名合流) → 糸魚川 → 白馬 → 大町 → 流れ解散

2007年7月22日(日)
「夏のロードツーリング」 in 沼津港
毎年この時期恒例の「夏のロードツーリング」へ行って来ました。前日までは降水確率が高く心配されましたが、天気は何とかもってくれました。集合時間はまだ曇っていたり、パラパラと降ったりすることも多少ありましたが、降水確率は前日よりも下がっていたので、予定通り沼津方面に向けて出発。今回の参加台(者)数は、合計16台(名)。諏訪方面のお客様も途中のPAで合流しました。

今回の目的地は、静岡の沼津港。魚が美味しく頂けるお店を目指しました。日帰りのツーリングにはやや距離的に遠かったので早めに出発したので、途中、朝霧高原は10時頃には既に到着。清々しい高原を気持ちよく走りました。東名富士ICから沼津IC間だけ高速道路を利用して沼津市内へ。遅れてきた参加者とも運良く合流できましたが、沼津港寸前に最後尾にいた3台が逸れてしまい、迷子に・・・。何とか合流して沼津港で今回の目的地である昼食をとることに。今回の参加者全員が1軒のお店に入ることは出来なかったので、何名かづつの小集団に分かれて食事処へ。各々、美味しい魚料理をご馳走になりました。

帰路は、東名沼津IC〜清水IC間を高速走行後、身延線沿いのR52を北上。中部横断道で再び高速道路に乗って長野方面へ向かいましたが、どんどん雲行きが怪しくなってきたため、八ヶ岳PAで最後の休憩をとりながら、雨具を装着。ここで、流れ解散となりました。この後、茅野手前から諏訪までの間に土砂降りの雨に遭遇。事前情報のお陰でズブ濡れになることもなく(?)、無事に帰ることができました。
朝の当店駐車場 集合時間の様子
この後、諏訪のお客様も途中で合流
中央自動車道 双葉SAにて
しばしの休憩です
出発した時間が早かった事もあり、
SAも空いていました
富士山のふもとの朝霧高原
「もちや」の駐車場にて(その1)
「もちや」の駐車場にて(その2)
朝霧高原は涼しかったです
「もちや」の駐車場にて(その3)
仲良し3人組です
「もちや」の駐車場にて(その4)
参加者全員で集合写真
本日の目的地「沼津港」の"めし番"さんにて(その1)
刺身定食にあり付けました
早速、いただきます
"めし番"さんにて(その2)
「ちょっと一杯・・・」 いえいえ醤油です
"めし番"さんにて(その3)
ツーリングの時の"座敷"って、スゴく良いですよね
"めし番"さんにて(その4)
お腹を満たして、帰路につきます
復路のルートをみんなと相談中
東名自動車道 由比PAにて
海岸沿いの海が見渡せるPA
PAの駐車帯に止まるバイク集団
先頭はカワサキ車ばかり・・・
身延線沿いを北上後、中央自動車道へ
八ヶ岳PAで雨具を装着
この後、流れ解散となりましたが、
諏訪周辺で土砂降りに合うハメに・・・
今回のルート:
お店 → 塩尻IC → 中央高速 → 甲府南IC → 朝霧高原(もちや) → 富士IC → 東名高速 → 沼津IC → 沼津港(市場周辺で食事) → 沼津IC → 東名高速 → 清水IC → R52 → 増穂IC → 中央高速 → 八ヶ岳中央高原PA → 流れ解散



| 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年以前 |

サイトトップへ
Copyright(C) Autoshop AO. 2000-2012 All rights reserved.